二天一流 杉並会
「二天一流」とは
寛永十七年、武蔵先生五十七歳のときに熊本に来られ、生涯をかけて習得した武道を、何らかの形で残そうと、最終的に出来上がったものが、二天一流なのである。
二天一流という名称はどこからきているかというと、もともと二天というものは、武蔵先生の号なのである。また二天道楽ともいった。したがって二天一流というのは、武蔵の一流、二天の一流という意味である。
二天というのは、特に特別な意味があるわけではなく、熊本に来られてから、秦勝寺の春山和尚から、二天道楽という号を与えられたものである。
その二天道楽の号の頭の二天をとって二天の一流、武蔵の一流とした。武蔵の剣法を総合して、そういう意味をふくめて二天一流という名称を付けたものである。五輪書の“地の巻”の冒頭に、「我が流を二天一流と号し」と、武蔵先生は自分の流儀を二天一流と名付けている。(出典:一川格治 著 「宮本武蔵 二天一流の剣と五輪書」)
二天一流 杉並会
二天一流 杉並会は、宮本武蔵先生の「五輪の書」に記載されている二天一流 五方の形を稽古することにより剣道の理合、理念を学ぶ会です。二天一流 野田派の稽古を行っています。 剣道をされていない人も入会可能です。入会希望者は気軽に見学にお越しください。活動概要
(1) 二天一流五方の形(および武蔵流一刀太刀の形)の稽古 ※原則土曜日
(2) 全日本剣道演武大会(京都大会)「各種形の部」での演武、その他の大会での演武
(3) 座学勉強会ほか
ニュース
- 2024年5月
- 第120回全日本剣道演武大会「各種形の部」芳賀嘉幸(打太刀) 菊地原康(仕太刀)/町田輝雄(打太刀) 菊地原緑(仕太刀) /菊地原緑(打太刀) 手塚啓一(仕太刀)
- 2024年2月
- ルーマニアで出版された本の再版の中で、二天一流野田派が紹介されました本文抜粋(ルーマニア語、英語)書籍情報:Cartea celor cinci cercuri, Gorin no Sho、ISBN:978-973-46-9840-0
- 2023年5月
- 第119回全日本剣道演武大会「各種形の部」芳賀嘉幸(打太刀) 町田輝雄(仕太刀)/町田輝雄(打太刀) 菊地原緑(仕太刀) /菊地原康(打太刀) 手塚啓一(仕太刀)
- 2023年4月2日
- 平田冨峰先生ご逝去(享年80歳)
- 2022年10月1日
- 二天一流 杉並会/三島会/北友会 合同稽古会
- 2021年10月
- ルーマニアで出版された本の表紙に一川英機師範の写真が掲載されました書籍情報:Cartea celor cinci cercuri, Gorin no Sho、ISBN: 978-973-46-8743-5
- 2021年6月13日
- 二天一流 杉並会 ホームページオープン
- 2020年11月
- 二天一流 杉並会 創立二十周年記念、一川英機師範の「百錬自得」手ぬぐい作成
- 2019年5月
- 第115回全日本剣道演武大会「各種形の部」一川英機(打太刀) 谷直子(仕太刀)/町田輝雄(打太刀) 菊地原緑(仕太刀) /菊地原康(打太刀) 手塚啓一(仕太刀)
- 2018年5月
- 第114回全日本剣道演武大会「各種形の部」一川英機(打太刀) 下平晋一郎(仕太刀)/菊地原康(打太刀)小菅昇(仕太刀) /手塚啓一(打太刀) 菊地原緑(仕太刀)/町田輝雄(打太刀) 乾喜代子(仕太刀)
- 2017年5月
- ラトビア Riga 剣道セミナー 芳賀嘉幸(打太刀) 菊地原緑(仕太刀)
- 2017年5月
- 第113回全日本剣道演武大会「各種形の部」一川英機(打太刀) 乾喜代子(仕太刀)/菊地原康(打太刀) 手塚啓一(仕太刀) /町田輝雄(打太刀) 菊地原緑(仕太刀)/小菅昇(打太刀) 下平晋一郎(仕太刀)
- 2016年6月
- リトアニア Kaunas「Japanese Budo Seminer」芳賀嘉幸(打太刀) 菊地原緑(仕太刀)
- 2016年6月
- リトアニア Vilnius 芳賀嘉幸(打太刀) 菊地原緑(仕太刀)
- 2016年6月
- ラトビア Riga 剣道セミナー 芳賀嘉幸(打太刀) 菊地原緑(仕太刀)
- 2016年5月
- ドイツ Wiesbaden 町田輝雄(打太刀) 菊地原緑(仕太刀)
- 2016年5月
- 第112回全日本剣道演武大会「各種形の部」一川英機(打太刀) 手塚啓一(仕太刀)/芳賀嘉幸(打太刀) 菊地原緑(仕太刀) /菊地原康(打太刀) 町田輝雄(仕太刀)
- 2015年5月
- ラトビア Riga 剣道セミナー 芳賀嘉幸(打太刀) 菊地原緑(仕太刀)
- 2015年5月
- ドイツ Wiesbaden 町田輝雄(打太刀) 菊地原緑(仕太刀) ※Video
- 2015年5月
- 第111回全日本剣道演武大会「各種形の部」芳賀嘉幸(打太刀) 町田輝雄(仕太刀) /下平晋一郎(打太刀) 手塚啓一(仕太刀)
- 2014年6月
- ラトビア Riga 「Japanese Culture Days」 一川英機(打太刀) 芳賀嘉幸(仕太刀)
- 2014年5月
- 第110回全日本剣道演武大会「各種形の部」一川英機(打太刀) 菊地原緑(仕太刀)/芳賀嘉幸(打太刀) 町田輝雄(仕太刀) /手塚啓一(打太刀) 下平晋一郎(仕太刀)
- 2014年3月29-30日
- 二天一流三島会と伊豆高原で合同合宿
- 2014年3月14-16日
- 熊本遠征 熊本二天一流メンバとの交流、霊巖洞、武蔵塚、熊本城ほかの訪問
- 2013年6月
- ラトビア Riga 剣道セミナー一川英機(打太刀) 菊地原緑(仕太刀) 下平晋一郎(太刀配り) ※Video
- 2013年5月
- 第109回全日本剣道演武大会「各種形の部」一川英機(打太刀) 町田輝雄(仕太刀)※Video/一川英機(打太刀) 芳賀嘉幸(仕太刀)/芳賀嘉幸(打太刀) 菊地原康(仕太刀)
- 2012年6月
- ラトビア Riga 剣道セミナー 一川英機(打太刀) 芳賀嘉幸(仕太刀)
- 2012年5月
- 第108回全日本剣道演武大会「各種形の部」一川英機(打太刀) 町田輝雄(仕太刀)※Video /菊地原康(打太刀) 菊地原緑(仕太刀)
- 2012年2月21日
- 杉並区剣道連盟創立60周年記念大会一川英機(仕太刀) 菊地原康(打太刀) 町田輝雄(解説) 手塚啓一(太刀配り)
- 2010年9月
- 伊勢神宮奉納演武 教士七段 一川英機(打太刀) 教士七段 芳賀嘉幸(仕太刀)
- 2009年6月20-21日
- 熊本遠征 熊本武道館で二天一流と剣道の稽古
- 2006年6月
- 日豪交流剣道セミナー メルボルン教士七段 一川英機(打太刀) 教士七段 芳賀嘉幸(仕太刀)
- 2002年11月2-4日
- 熊本遠征 熊本二天一流メンバとの交流、霊巖洞、武蔵塚、熊本城ほかの訪問
- 2002年8月
- 熊本剣連50周年記念大会 熊本武道館範士八段 西山泰弘(打太刀) 教士七段 一川英機(仕太刀)
- 1999年11月6日
- 二天一流 杉並会創立
- 1998年3月
- 第一回パリ大会剣道範士八段 西山泰弘(打太刀) 剣道教士七段 一川英機(仕太刀)
- 1994年11月
- 第42回全日本剣道選手権大会 日本武道館剣道範士八段 西山泰弘(打太刀) 剣道教士七段 一川英機(仕太刀)